参考記事:イチゴの育て方(1)(3月26日)
土から出したクラウンも成長し、花をつけた苗も増えてきましたよ。
いちごの花と、実のあかちゃん
前回、3月末に、生長点であるクラウンを地上に出す作業をしました。あれから1週間くらいで、クラウンはこのような形に成長をしました。

花のつぼみのようにも見えますね。
更にこれから数日すると…
4月8日の写真です。
かわいいなあ。
雑草よけと乾燥よけのためにひいているわらが、良い背景になっています。
成長の速い苗では、『実の原型』らしきものも!

順調に成長をしています。
相変わらず肥料は特にやっていません。
水やりはほぼ雨だけです。
我が家ではイチゴは手間いらずなにくいやつです。
(たんに、放置しているだけかも…)
いちごの花が咲く時期のランナー
花が咲いたと同時に、ランナーが出てきました。
このランナーが伸びて地面について、そこで根を張って新しい苗になります。
子供ですね。
同じように子供からランナーが出て、孫ができます。
来年は孫を育てておいしいイチゴを作るようになるのですが、
それはまだ先の話。
ランナーから「子」の苗を作るのは、収穫末期です。
今、花の咲く時期に伸びるランナーは、苗の栄養を吸い取ってしまうため
ランナーを切らなくてはいけません。
ランナーを見つけたら、根元からチョキチョキです。
ちなみに親株からは、来年もいちごができます。
3年目くらいまでは実がつくらしいですが、徐々に実が小さく、収穫量も減ります。
なので、なるべく孫の苗で翌年のイチゴを作ります。
この、孫の苗を使ってイチゴを作る作業は、実はこれまでやったことがありませんでした。
昨年までは、肥料もやらない、親は放置、ランナーも生え放題で育てていました。
まさに、「野生のいちご!!」
正直売り物ではないし、小さくてもおいしいし、放置は楽なので(笑)あまりかまってこなかったのですが、ちょっと今回からは手を加えて「立派ないちご」を目指してみようと思ってい、なんと孫から苗を作って育てております!
いちごについては、実がついたらまた報告したいと思います!

0 件のコメント :
コメントを投稿