1ポット180円。仲間内で売ってもらっているので、お安いです。
早速畑に植え、虫対策も施しました!
※8月27日・追記
文末に、この記事(5/13)の後日談を追記しました!
カボチャの苗とニラを畑に植える
まず畑に穴を空け、水を溜めます。
そこにカボチャの苗を土ごと入れるのですが、少し工夫をします。
それが、ニラです。

ニラを一緒に植えるのですが、自然農法の先生によると
ニラには土壌の病気を防ぐ効果があるんですよ
ということで、苗と抱き合わせで植えていきました。


カボチャの苗は2本植えました。
何個できるか…ドキドキですね~。
かぼちゃを虫から守る方法
カボチャにはウリハムシつきます。ウリハムシはウリ科の植物がまだ苗の時期に団体で訪れ葉を食べます。
葉がない苗は光合成をしないため、根が太らず元気に育ちません。
ウチの畑にカボチャの苗を植えたのが4月30日でした。
早いうちにウリハムシ対策をしようと、2日後の5月1日に道具を揃えて畑に向かうと…

すでに食べられていました…
遅かった!?いや、まだ光合成するくらいの葉はある!!
ということで、これに対抗するための、2つの工夫です!!
一つ目がこちら。

苗をネットで覆いました。
そしてもう一つ。

虫が嫌いなにおいのする植物を植えました。
いわゆる、コンパニオンプランツ。
今回は庭の花壇にあったマリーゴールドの苗を拝借。
これで悪い虫がつかない…はず!!
虫対策は功を奏したか!?
それから約半月後の5月13日。葉は、このような状態です。
ネットは外せず、さらに雨が降っているので写真がわかりにくいですが…。
5月1日に食べられた時のまま、成長しています。
いまのところ、新たな食べ跡はないので、ネットがうまく機能しているようです!
良かった。
マリーゴールドはというと…

なぜか、成長していません…。
カボチャは大きくなってきているんですが…。
まあ、マリーゴールドが大きくなって、カボチャが大きくならないよりはいいですね。
しばらくは、ネットに活躍してもらいます!
マリーゴールドも頑張れ!
※追記 その後のカボチャ、残念なことに…
この記事を書いた後、1か月後、6月21日のカボチャはこんな様子でした。

立体栽培を試みていたので、上に伸びています。
中央には花も見えますね。
順調に育っていたのですが…。
今年の猛暑が始まったあたりから、だんだんと黄色くなり…
枯れました (泣
畑担当曰く
「もうがっかりして、写真に撮れなかった…」
ということで写真はありません…。
かぼちゃに子供たち(畑担当の孫)の名前を掘る!と息巻いていたのですが…。
残念です。
また来年がんばろう!!

0 件のコメント :
コメントを投稿