で、オットと「玄関先に飾りたいね」という話になり、二人で棚を作ることに。
上の写真は、多肉植物を穴をあけたコルクに植えたもの。
わたし、ワインが好きで。
最近はスクリュータイプも多いですが、コルク栓だとなんとなく集めてまいす。
それに穴を空けて植えたもの。 穴の開け方は後半で紹介します。
肝心の棚は、100円均一で揃えた木箱やウチにある道具でプチプラで作成。
こういうの、楽しいんですよね (#^.^#)
100円均一で棚を購入、ボンドで貼り付けました。
まず、棚本体を作ります。作るなんて立派な作業ではないですが…。
100円均一で買ってきた3つの箱を組み合わせてボンドで張りました。

ちなみにこの箱、1つ200円でした。
レジで指摘されるまで100円だと思っていた…。
200円でも安いですけどね。
下の部分は濡れると腐りそうなので、コルクで足を作りました。(見えますか?)
足に使用したのは、同じワインのコルク。
好きな国産ワインです。

このままではさすがに長いので、カットします。
コルクは包丁でキレイに切れます!

これをグルーガンで貼り付けます。
たっぷりぬって…

ぺたり。

これで棚が完成です(笑
多肉植物を植え替える 植えるのは穴をあけたコルクと、盆栽用の小さな鉢
お友だちからいただいた多肉植物がこちら。かわいい (#^.^#)

お友だち、実はPTAの役員仲間です。
7月初旬にPTA行事で多肉植物の寄せ植え体験が予定されていたのですが、豪雨のため中止になりました。
その時に使用する予定だった多肉植物です。
これらを、ちょっとバラして植えていきます。
コルクに穴をあけて多肉植物を植える
まずコルクに植えます。そのためにコルクに穴をあけます。
使用するのは、電動ドリル!ブ~ンと!

ある程度空いたら残りは細いナイフで頑張りました。

これに土と肉植物を入れたものが、冒頭の写真です。

一つ完成!!
小さな鉢に多肉植物を植える
残りの多肉植物は小さな鉢に植え替えました。実は盆栽用の鉢。コレもいただき物です。

鉢の中には小さな網を敷いています。(見えますか?)
多肉植物専用の土を薄~く入れ、多肉植物を入れて土をかぶせます。

以上! (;・∀・)
できました!

適当に植えたのですが、なかなかかわいくできたものだと自画自賛。
さて、玄関に飾りますか。
多肉植物の生育条件 **玄関先に多肉植物の棚が仲間入り**
多肉植物をくれたお友だちによると…・多肉植物には日光が必要
ただし、強い日差しはNG
・風通しも必要だとか
・水は毎日やってはだめ
元気がなくなったら霧吹き
だそうです。
これらの情報をもとに、我が家の敷地内で生育にいい場所は玄関先だと判断しました。
上に屋根あるし、およそ北東向きだから日光はそこそこだし、風通しも良い。
ばっちり。
ということで玄関先へ。
玄関先に棚を置いて、多肉植物の高さを考えながら配置しました。
で、完成したのがこちら!!
↓ ↓

おお、良い感じ。満足。
棚の中央の一番左に、コルクに植えた多肉植物を貼り付けました。
私的にポイントです。
もともとあったサボテンもうれしそうです。
一番左にあるのは、数年前に100円均一で買ったパキラです。
100円均一、侮れません。

0 件のコメント :
コメントを投稿