ミカンの木、ピンチ!【2】 農薬使わずスス病対策!…を試みよう

前回、ミカンの木、ピンチ!【1】の続き、奮闘編です。
  参考記事:「ミカンの木1」 18/8/6

上の写真は畑のミカンの木です。
キレイな葉、実も付いています…。

庭のミカンの木は、前回の記事に書いた通りスス病にかかっております…。
何とかしたい、の一心で行った、ミカンの木救済作戦をお伝えします!

※8月13日追記・この記事を読んでくれた自然農法の先生からコメントをもらいました!文末に足しました※




まずは風通しと日当たりを確保する…大丈夫か!?

通常、スス病にかかってしまったら薬剤で処理をするようです。
しかし我が家は自然農法。
薬剤は使用しません。

手間はかかりますが、がんばってミカンの木をケアします。

そのため大切なのが、風通しと日当たりを良くすることだそうです。
ということは剪定ですよね…。

でも、どの本を見てもネットで調べても、8月の剪定はタブーです。
剪定は1月から3月に行うものです。
しかし、ほぼすべての葉が黒くなっているミカンの木では、いずれにせよ…

実際にミカンの木は、この通り生い茂ってわさわさです。
もう実も付いています。

『耕す母』畑担当、バスっと剪定することにしました!!

剪定に使うのははさみ。
強剪定(のこぎりを使用するほどのガッツリ剪定)ではないにしろ、木へのダメージは大きい。
でも、やりました!

こちらです。
ずいぶん涼しくなりました。


思いきってよかった!?

と思っていたところ…後日、ミカン農家さんからショックなお言葉を…。
その場合の剪定は、葉を取るんよ
葉なら木へのダメージが少ないから。
枝きったらしばらく新芽がつかんかもしれんね。
悪けりゃ枯れるよ。」

もう少し早く知りたかった!!!!!
でももう切ったから仕方ない。
愛をこめて、手入れするのみですね…
(畑担当が)




スス病の葉っぱのケア 歯ブラシと木酢液を使います

とはいえ、葉と枝が減ったので、葉の掃除が楽になりました。
枝を切ったメリットがあって良かった!

葉をキレイにすると、こうなります。(左の葉です)
他の黒い葉との違いが判りますか?
これなら光合成してくれそうです。


葉は表は黒いですが、裏は白いです。
カイガラムシという虫が裏について、そのフンが悪さをして表を黒くするわけですね。


掃除の仕方ですが、まず、こちらがスス病にやられてしまった葉です。


ぬらした歯ブラシやスポンジでこすります。


で、こうなります!

達成感があります。

次に裏です。
こいつが(にっくき)カイガラムシです。


同じく歯ブラシでこすると…


きれいになります。


きらいになった葉の上からは、竹酢液を振ります。

**竹酢液について**
竹を焼いて竹炭をつくる時に煙が出ます。
煙を冷やして採取した液体が竹酢液です。
なめるとちょっと酸っぱいそうで、それで『酢』の文字が入っています。
ウチにある竹酢液は、自然農法を長年やっている農家団体さんから譲っていただいたものです。
植物だけでなく、ヒトの肌につけてケアもできる安全な液体なんです。
** ** **

竹酢液は害虫退治にも適しています。
自然農法の強い味方です。


この竹酢液を、汚れを落とした葉に振りかけます。

ぷしゅーっと!

これに関してはミカン農家の方からもGood Job!とお墨付きをいただきました~!
よかった!


さて、問題はこれからですね~。
とりあえず今年の実は何とかなりそう(な気がする)けど、来年以降、はたして新芽が付くのか…

畑担当は剪定を早まったと悔いて、「ミカン枯れたら何を植えようかなー」と自暴自棄になっておりました…。
でも、ものの1時間で立ち直り、「やるだけやる」と毎日葉の掃除にいそしんでおります。
今年の実りと、来年再来年に新芽が出たらまたご報告します!


※8月13日追記
自然農法の先生に今回のミカンの木のケアについて、相談をしました。
すると「最善を尽くしましたね」だそうです!
良かった~!

もっとも、あの先生は何をしても「悪い」とは言わないのですが…
「自然農法に失敗はありません」とよくお話になります。

でも、とりあえずよかった!
このまま様子を見ます。


にほんブログ村 花・園芸ブログへ にほんブログ村さんに参加中

2 件のコメント :

  1. ちょっときついことを言いますが、竹酢液も木酢液も全てが自然農薬ではありません。そもそも、煙の中には、人体に有害な物質が入っています。竹(木)酢液を使用するには、それ(有害物質)を取を取り除いた液を使う必要があります。
    その液の、害虫(益虫も含みます)への効果は、作物にもよりますが、150倍~200倍希釈です。一週間程度です。
    大体、色の濃い木酢液は不純物が入っています。たとえば、ホルムアルデヒドなども成分としてはあるようです。
    これは、公開してもらわなくていいですよ。

    返信削除
    返信
    1. 公開しちゃいました(笑

      助言ありがとうございます。みなで「勉強になるな~」と言いながら読みました。
      うちが加入している自然農法の協会では、竹酢液の使用はタブーとはされていません。突き詰めたらOUTなんでしょうが…。
      ちなみにこの竹酢液、長年自然農法をされている農家さんのグループが研究して作られています。有害物質は取り除いてあると…思う…。

      またアドバイスくださいね。

      削除